講師としてセミナーに登壇することと、心理学は切っても切れないものです。

心理学を知っているか否かでは、セミナーの成果に大きな違いが生まれます。心理学の基本をおさえておかなければ、セミナーで十分な結果はあげられないでしょう。

とはいえ、

🔰 セミナー講師は、心理学の何をおさえておけばよいのか?
🔰 具体的に使うべき心理学テクニックは何か?

というような疑問を持っている講師さまへ、
本記事では、セミナー講師がおさえるべき心理学の基本と、テクニックについて解説します。

スポンサーリンク

セミナー講師がおさえておきたい心理学の基本

セミナーの様子を再現した模型
まずは心理学の基本についておさえておきましょう。

心理学的な観点から必ずおさえておきたいのは、

✅ 最初が最大の山場
✅ 信頼関係を築く
✅ 勝手に常識を作る

という3点が挙げられます。

それぞれについて、下記では詳しく解説します。

最初が最大の山場

第一におさえておきたいのは、「最初が最大の山場である」ということです。

参加者に与える第一印象が、何もよりも大切です。

「初頭効果」という心理学用語を聞いたことはないでしょうか?
簡単に言えば、「一番最初に与えた印象が、意思決定や行動へ大きな影響を与える」というものです。

ことセミナーには、初頭効果が強烈に影響を与えます。つまり最初の印象がよければセミナーは成功へ近づきますし、印象が悪ければ、うまくいくはずもありません。

あらゆる手段を使って、第一印象が高まるように創意工夫しましょう。

たとえば、

  • 清潔な服装に仕上げる
  • 笑顔の作り方を覚える
  • 声のトーンを好印象にする
  • 姿勢を正す
  • 適切な声量を心がける
  • 目線を高く持つ

などを意識するとよいでしょう。
とはいえ第一印象を向上させるため、やるべきことはいくらでもあります。上記はあくまの一例にしか過ぎません。

第一印象については、継続的なブラッシュアップを続ける必要があります。

信頼関係を築くことが重要

また、「信頼関係」を築くということも、心理学的な側面で言えば大切です。

これは上手に話すことよりも、美しい資料を作ることよりも、はるかに重要です。なぜなら講師と参加者の間に信頼関係がなければ、何を言っても「響かない」からです。

信頼してもらえなければ、態度変容や行動促進を起こすどころか、聞き流される可能性があります

ここで「作らなければいけない信頼関係」は、心理学用語における「ラポール」です。

ラポールが築かれていれば、

  • この講師には権威性がある
  • この講師が言っていることは、(ロジックを一部度外視して)信用できる
  • 言われたとおりに行動してみたい

といったことが可能になります。
これらを達成するためには、さまざまな工夫が必要です。

たとえば、

・自己開示をする
・参加者を事前にプロファイルし、共通点を示す
・質問をして、相互理解する

といった方法があります。しかしラポールを築くことは、決して簡単ではありません。

適切にラポールが形成されるように、やはりブラッシュアップし続ける必要があります。

信頼関係の基本。ビジネスにおけるラポール形成とは?

心理学を使って、感情に訴える

そして「感情に訴える」という目的を、忘れないようにしましょう。

参加者に態度変容や行動促進を起こしたい場合、ロジックは必要です。ロジックが形成されていなければ、参加者は納得してくれません。
しかし「ロジックだけでは、まったく足りない」という事実もあります。

何らかの方法で、参加者に「行動(=セミナー主催者側でのコンバージョン)しなければ!」と思わせなければいけません

そのためには、「参加者の感情を読み取る」ということが重要です。

参加者が
⚠ 何を求めているか
⚠ 何に危機感があるか
ということを先読みして、「そこには行動が必要である」という状態に持ち込むというわけです。

そのうえで、「参加者からのアテンドを引けるフレーズを差し込む」というのが、基本的な流れになります。

もちろん、ものすごく難易度の高いことです。おそらくセミナー講師として、永遠の課題と言えるでしょう。

しかしこの課題と向き合わなければ、成果は得られません。

セミナー講師がおさえておくべき、心理学テクニック

話に聞き入るセミナー参加者
上記では、セミナー講師がおさえておくべき心理学の基本について解説しました。これはあくまでも基本的なものであり、今すぐ活用できる「テクニック」ではありません。

下記では、すぐにでも使えるような、セミナー講師がおさえておくべき心理学テクニックをふたつ紹介します。

ぜひ、使いこなせるようになっておきましょう。

誤前提暗示

誤前提暗示とは、「二者択一ではないのに、二者択一に見せる」というテクニックです。

二者択一を迫ることで、参加者の行動が、ある程度制御できるようになります。

たとえば、「コンサルタントに受けてもらう」ということが目的だったとしましょう。ノーマルに選択肢を提示するなら、「受けるか、受けないか」という二択になります。

しかし「コンサルタントには、AとBのコースがある」というようなことを宣言していたとしましょう。

すると選択肢は、「AかBか」、というふうに提示されます。

つまり「コンサルタントを受けるか」という前提を飛ばした「誤前提」を暗示するというわけです

サウンドバイト効果

サウンドバイト効果とは、「簡潔な言葉は印象に残る」ということを示すというものです。

人は、長いフレーズを心に留めることが苦手です。しかし簡潔な言葉は、面白いほど印象に残ります。

・「人命は地球よりも重い」(福田赳夫)
・「Fight for freedom.」(映画:独裁者)
・「Yes We can.」(バラク・オバマ)

といったフレーズを覚えている人は、多いのではないでしょうか?
覚えている要因のひとつとして、「サウンドハイド効果」のはたらきが挙げられます。

つまり「短くて印象的なフレーズ」を用いることで、参加者に何らかの印象が持たせられるというわけです。

https://www.seminarjyoho.com/hack/post/social-psychology/

スポンサーリンク

セミナーの成果を上げるために心理学を活用しよう

人の脳を模した木の模型
セミナー講師には、さまざまな心理学的な知識や思想、テクニックが求められます。

心理学を知らず、無軌道にスピーチしても、思ったような結果は得られません。

学問である以上、心理学はたいへん奥深いものです。一朝一夕で身に付けられるものではありません。

繰り返しにはなりますが、「継続的にブラッシュアップする」ことが重要です。

https://www.seminarjyoho.com/tag/%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6

スポンサーリンク
成果報酬でセミナー・研修集客いたします。

成果報酬型のセミナー集客・研修プランを提供しております。
セミナー集客・運営のお悩みはお気軽にご相談下さい。

最短1週間で導入可能です。

実績:投資用不動産業界・投資スクール・ビジネススクール・研修企業 等

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事